Oikawa Fly Fishing

小さくて美しい、偉大な魚をドライフライで狙います。 たまにTop water bass fishingも。

memories 7 【想像】

私の体験を綴ります。30年以上、もっと前の話。こちらは1999年〜2004年頃に私が運営していましたホームページからの転載です。当時【episode】として掲載してましたが【memories】の方がしっくりくるかと。

【想像】

プラグを見ていると時間が経つのも忘れた。当時、中学校の仲間内でバス釣りが定着すると、いろんなプラグを見る機会が増えた。

鮮やかな色彩のプラグ、変なカタチのルアー、とても高価な物も。

 

釣りに行くたびに誰かが新しいプラグを持っていたし、新しいルアーを買った奴は自慢するために学校へ持ちこんだ。この頃から、スペックにうるさい人、ブランドにこだわる人、釣具屋の店主の言いなりの人、そしてトップウォーターにこだわる人と、色々見えてきた。

後に大人になっても、このそれぞれの価値観は変わらないのであろうと思った。

 

学校では、あまり話をしない同級生が近づいてきて、バス釣りの話をするようにもなった。

こうして新しい仲間が増えていき、一緒に釣りに行く機会も増えて来る。

 

そうなると気になるのが、そうした彼等のタックルボックスの中身。結構、色々な物があった。

彼等のほとんどが【ラパラ】や【Zara】を持っていた。【Zara】で釣ったという話は聞かなかったが…。

 

自分が持っていないプラグには自然と目がいった。

フラッター フィン】なんていう玉浮きみたいなプラグ。【スパターバグ】も怪しい物だった。

【210サーフェイス】なんか偉そうにエリマキ付きでどうやって使うのか疑問だったが、当然【Zara】より多彩な動きを期待した。

 

 

そして品評会が始まる。

気に入ったプラグを誰かのタックルボックスで見つけると、個人的に交渉を行い、自分の手持ちのプラグの中から適当な交渉材料を選んでトレードを行う。駆け引きが必要だ。直接お金で解決する金持ち君も居た。

1日だけのレンタル移籍もあった。

この戦力補強か所有欲を満たす行為は、僕らのバス釣りの楽しみ方のひとつでもあった。

バルサ50】は僕らの究極のアイテムでトレードされたプラグは見たことがない。プロテクトリスト。

 

もちろん自分にとって良いトレードばかりではなく、失敗もあった訳だけど。

スイムテストが出来る状況や、既知であれば間違いも少ないんだけど、学校の廊下や帰り道で開かれる品評会でのトレードはリスクがあった。

見た目から、動きを想像するの難しい。

 

そして、愉しい。

 

タックルショップでも、アヤシイモノを見ていると時間が経つのも忘れて、その動きを想像した。

特にトップウォータープラグであろうモノには、他のプラグ以上に想像力を必要とした。

 

リップのあるプラグは分かりやすい。筈だったが【スピナーテール バングオー】これはリスキーだった。当然、どういうアクションをするのか分からない。ラインを引っ張った時はどう動く?緩めた時は?潜るの?

想像して、ショップで購入した。

 

プラグの作り手が試行錯誤を繰り返して世に送り出した傑作。

 

『これでどうだ!コイツの動きが想像出来るか!』

 

なんて言ったかどうか判らないが、そういう切り口でいうと【Crazy crawler】や【Jitter bug】は世紀の発明であると、僕は考える。

 

f:id:yukkylucky13:20190322060210j:plain

 

全く知らないでいて、あの動き、音は想像出来ない。

 

特に【Crazy crawler】に関しては、キャスト時に腕が折りたたまれて空気抵抗を減らし飛距離を稼ぐ。プラグが回転する事も防ぐ。で、アクションはご存知の通り。見た目も愛嬌たっぷり。

 

 

Jim Donaly氏の生み出した魔法は今でも効果的で、釣り人と魚の両方を誘惑し続けている。

偉大な先人は、この60年後か70年後を想像出来たのであろうか?

 

©︎ 1999 yukkylucky13